埼玉県入間市障害者基幹相談支援センター

入間市の相談支援の質の向上と相談支援機関等のネットワーク構築の中核的な取り組みを行っています。当事業所は入間市の委託を受けて、社会福祉法人茶の花福祉会が運営しています。

講演会・研修関係

2023.2.16地域でこどもたちを支える人たちの勉強会 2023.2.15

令和5年2月16日に今年度第4回の「地域でこどもたちを支える人たちの勉強会」を 開催いたします。 国立障害者リハビリテーションセンター学院の関さんにこどもたちに関わる話題を

入間市社会福祉協議会 成年後見制度講演会開催のご案内(令和5年2月3日開催)2022.12.15

令和5年2月3日(金)午後1時30分~午後3時30分に 入間市市民活動センター活動室1にて、成年後見制度講演会が開催されます。

埼玉県発達障害者支援センターまほろば主催研修の案内 2022.11.25

埼玉県発達障害者支援センターまほろばでは、自閉症(ASD)の理解と支援という テーマでオンライン研修を開催されます。

まほろば主催研修のご案内「発達障害と併存障害・周辺症状への理解」2022.9.15

埼玉県発達障害者支援センター「まほろば」の主催研修をご紹介いたします。

「地域でこどもたちを支える人たちの勉強会」のご案内 2022.8.18

令和4年8月25日(木)18:00~19:00に「地域で こどもたちを支える人たちの勉強会」を開催いたします。

令和3年度福祉学習会「こどもたちを支える体制づくり」を開催します 2022.2.21

令和4年3月17日(木)18:00~20:00に令和3年度福祉学習会を開催いたします。 今回は「こどもたちを支える体制づくり」をテーマに 国立障害者リハビリテーションセンター学院 関 剛規主任教官を講師にお招きし、

入間市の教育と福祉の連携の取り組みが進んでいます(令和4年2月8日実施 教育と福祉の連携に係る意見交換会)2022.2.21

令和4年2月8日(火)入間市教育センターにて「教育と福祉の連携に係る意見交換会」 が開催され、入間市の小中学校関係者の皆様(多くの小中学校では教頭先生にご参加い ただきました)、障害者支援課職員の皆様、相談支援専門員の皆様にご参加いただきま

高次脳機能障害 講演会のご案内 2022.1.27

高次脳機能障害 家族の会さやまが主催の「高次脳機能障害 講演会」をご案内いたします。

入間わかくさ高等特別支援学校 公開講座2021のご案内

2021年12月27日に開催される入間わかくさ高等特別支援学校の公開講座を ご案内いたします。

令和3年度 統合失調症講座のご案内 2021.10.18

「令和3年度 統合失調症講座」についてご案内いたします。

入間市児童発達支援センターうぃず オンライン講演会のご案内 2021.3.24

入間市児童発達支援センターうぃずがオンライン講演会を開催いたします。

コペルプラスによる「バレンタイン子育て講演会」のご案内 2021.1.29

児童発達支援事業所コペルプラスが子育て講演会を開催いたします。 講演名 :「子どもはみんな天才~個性ある子どもの未来のために~」 開催日時:2021年2月14日(日) 10:30~11:30 zoomオンラインでの講演会となります。

第6回RDD2021 in埼玉西武 開催のご案内 2021.1.4

RDDは、Rare Disease Day(レアディジーズデイ)の略で、希少・難治性疾患の患者さんの生活の質の向上を目指し、毎年世界中で開催されるイベントです。 開催日時は、2021年2月20日(土) 13:00~16:00 となっており、オンラインにて行われます。

相談支援事業所連絡会の取り組みのご紹介 2020.11.30

相談支援事業所連絡会は入間市内の相談支援事業所間の連携促進や支援の質の向上、 情報共有、地域課題の抽出等を目的に年10回開催しています。 11月に開催しました令和2年度第5回相談支援事業所連絡会では 株式会社 スペクトラム ライフ 代表取締役 桑野様を…

令和元年度第7回地域交流会開催中止のお知らせ(令和2年3月13日開催)2020.2.26

令和2年3月13日(金)に開催を予定しておりました 令和元年度第7回地域交流会ですが、新型コロナウイルス感染が拡大しているため、 感染拡大を防ぐ観点から中止させていただくこととなりました。

令和元年度第2回福祉学習会開催報告(令和2年2月10日開催)2020.2.19

令和2年2月10日(月)に入間市健康福祉センター3階会議室にて 令和元年度第2回福祉学習会を開催いたしました。 今回の福祉学習会は「発達障害児の理解」をテーマに 東京家政大学 子ども学部 子ども支援学科 教授 宮島 祐先生を講師にお招きし、 「発達障害児…

令和元年度第6回地域交流会開催報告(令和2年1月31日開催)2020.2.3

令和2年1月31日(金)に入間市中央公民館にて令和元年度第6回地域交流会を開催 いたしました。今回の地域交流会は入間市社会福祉協議会 福祉困りごと何でも相談 支援センターの田中様、小寺様(地域福祉)をお招きし、センターの機能や取組、 支援の実践例に…

令和元年度 第7回地域交流会開催のご案内(令和2年3月13日開催)2020.2.3

令和2年3月13日(金)18:00~19:30に入間市中央公民館 第1号室にて令和元年度 第7回地域交流会を開催いたします。

入間市 令和元年度第2回精神保健福祉講演会のご案内(令和2年2月20日開催)2020.1.27

令和元年2月20日に入間市健康福祉センター3階会議室にて 「こころに寄り添うコミュニケーションを磨く!」と題して

令和元年度 第2回福祉学習会のご案内(令和2年2月10日開催)2020.1.14

令和2年2月10日(月)18:00~20:00に 入間市健康福祉センター3階会議室にて 令和元年度第2回福祉学習会を開催いたします。 今回の福祉学習会は「発達障害児の特性理解とその支援」をテーマに 東京家政大学 子ども学部こども支援学科の宮島 祐先生(かせい森…

令和元年度 第6回地域交流会開催のご案内(令和2年1月31日開催) 2019.12.26

令和2年1月31日(金)18:00~19:30に入間市中央公民館 第3号室にて 令和元年度 第6回地域交流会を開催いたします。 今回は入間市社会福祉協議会の福祉困りごと何でも相談支援センターの 田中 安津子様、小寺 惟様をお招きし、センターの機能や取組について …

入間市社会福祉協議会 意思疎通支援者派遣事務所の取り組みのご紹介 2019.12.25

入間市社会福祉協議会 意思疎通支援者派遣事務所では令和2年1月から2月にかけて 耳の聞こえにくい方へ文字で伝える方法を学ぶ講座を開催いたします。

令和元年度 第5回地域交流会「精神障害者に対する支援のつながりについて理解を深めよう」を開催しました(令和元年11月8日入間市中央公民館第1号室にて開催)2019.12.5

令和元年度第5回地域交流会は「精神障害者に対する支援のつながりについて理解を 深めよう」をテーマに事例発表とグループワークを行いました。

入間市 令和元年度統合失調症講座のご案内2019.11.1

入間市地域保健課が開催する令和元年度の統合失調症講座をご紹介いたします。

第10回障がいのある人の”働く”を考えるつどいのご案内(令和元年12月7日開催)2019.10.30

令和元年12月7日(土)13:30~16:30に入間市健康福祉センター3階会議室で 入間市障害者就労支援センターりぼんが主催する 第10回障がいのある人の”働く”を考えるつどいが開催されます。

令和元年度 第4回地域交流会「障害者就労支援センターについて理解を深めよう」を開催しました2019.10.24

令和元年10月18日に入間市市民会館第1号室にて令和元年度第4回地域交流会を開催致しました。今回の地域交流会は「障害者就労支援センターについて理解を深めよう」をテーマに 入間市障害者就労支援センターりぼんのセンター長である小笠原様を講師にお招き…

第1回社会福祉法人茶の花福祉会 講演会・相談会開催のご案内(令和元年11月24日開催)2019.10.23

令和元年11月24日(日)13:00~16:30に 入間市健康福祉センター3階301・302会議室にて 社会福祉法人茶の花福祉会 講演会・相談会が開催されます。

令和元年度 第5回地域交流会開催のご案内(令和元年11月8日開催)2019.10.16

令和元年11月8日(金)18:00~19:30に入間市中央公民館 第1号室にて 令和元年度第5回地域交流会を開催いたします。 今回は「精神障害者に対する支援のつながりについて理解を深めよう」をテーマに 医療機関・相談支援事業所、行政の関わりを通して精神科病院…

令和元年度 第4回地域交流会開催のご案内(令和元年10月18日開催)2019.9.19

令和元年10月18日(金)18:00~19:30に 入間市中央公民館 第1号室にて令和元年度 第4回地域交流会を開催致します。 今回は「障害者就労支援センターについて理解を深めよう」をテーマに 入間市障害者就労支援センターりぼんの小笠原氏を講師にお招きし、

令和元年度 第1回福祉学習会開催報告(令和元年8月16日開催)2019.8.22

令和元年8月16日に入間市中央公民館 第1号室にて 令和元年度 第1回福祉学習会を開催しました。 今回はテーマを「障害者虐待」とし、障害者虐待の問題について 研究に取り組まれている九州看護福祉大学 増田 公香先生を講師にお招きし、

カウンター カウンター