埼玉県入間市障害者基幹相談支援センター

入間市の相談支援の質の向上と相談支援機関等のネットワーク構築の中核的な取り組みを行っています。当事業所は入間市の委託を受けて、社会福祉法人茶の花福祉会が運営しています。

入間市の市民憲章展示を見てきました!!2025.6.11

入間市役所1階ロビーでは、定期的にさまざまな

展示が行われているのをご存じでしょうか?

 

今回は、市民憲章についての展示が行われていたので、

少しご紹介してみようと思います。

 

市民憲章とは、市民が暮らすまちの理想的な姿や、

市民としての心構え・行動の指針をまとめた文書です。

各市町村が独自に定めており、入間市にも入間市民憲章が存在します。

 

入間市の市民憲章は、昭和49年6月1日に制定されました。
入間市のホームページには、

「憲章文は市民生活の目標(夢)として、毎日の生活を営む上での合言葉であり、

約束事でもあります」と紹介されています。

 

一人ひとりがこの憲章を意識することで、

より良いまちを一緒に育てていくことができる…

そんな思いが込められた言葉だと感じました!

 

入間市民憲章には5つの項目があり、今回の展示では

そのうちの3つがピックアップされていました。

いくつかの展示がありましたが、中でも印象に残ったのが

「市民憲章とSDGsに関する掲示でした。

 

「環境のよいまちをつくる」

「希望にみちたまちをつくる」

という市民憲章の項目と、SDGsの目標が重なることを示したもので、

地域の目標世界の課題がつながっているという視点に、

ハッとさせられました!

 

市民憲章について、これまで知る機会はありませんでしたが、

展示を通して身近な暮らしの中にあるものなんだなと感じました。
SDGsのような大きなテーマともつながっていることを知り、

日々の小さな行動にも意味があるんだと、少し前向きな気持ちになれました。

 

今後もこうした展示をきっかけに、

入間市のことを考える時間を持てたらいいなと思います。

 

入間市民憲章についてのHP

市民憲章/入間市|香り豊かな緑の文化都市

カウンター カウンター