ICF(国際生活機能分類)は2001年にWHO(世界保健機関)で採択され、
「健康の構成要素に関する分類」を示したものです。
ICFの前身であるICIDH(国際障害分類 1980)が「疾病の帰結(結果)に関する
分類」であったため、ICFは新しい健康感を提起するものになり、その人の生活機能を
障害だけでなく、環境因子や個人因子等の背景因子を含めた視点でとらえることが
特徴です。
★ICFの概念図
・各要素の定義
心身機能:手足の動き、精神の働き、視覚・聴覚、内臓の働きなど
身体構造:手足の一部、心臓の一部(弁など)などの体の部分のこと
活動 :課題や行為の個人による遂行
参加 :生活・人生場面への関わり
環境因子:人々が生活し、人生を送っている物的・社会的・態度的環境
個人因子:個人の人生や生活の特別な背景
ICFでは心身機能・身体構造、活動、参加を生活機能と分類し、それに影響する
環境因子、個人因子の分類で構成される。そして生活機能に影響するもう一つとして
健康状態を加えたのがICFの概念図になります。
生活機能の3つのレベルはそれぞれが単独に存在するのではなく、相互に影響を
与え合い、健康状態・環境因子・個人因子からも影響を受けます。
これを示すためにICFの概念図ではほとんど全ての要素が双方向の矢印で
結ばれています。
概念図の矢印の上下や左右という位置や向きには特に意味はありません。
影響の仕方にはマイナスの影響があれば、プラスの影響もあります。たとえば、
環境因子の例として、点字ブロックは目の不自由な人にとってはプラスの効果が
あっても、歩行困難のある人にはマイナスになることもあります。
この影響の与え合いの内容、程度は一人ひとりの例で皆違うのであり、どの要素が
どの要素にどう影響しているのかを具体的に捉えることが重要になります。
【参考資料】
・厚生労働省:第1回社会保障審議会統計分科会生活機能分類専門委員会参考資料3
ICFでは生活機能を全体としてとらえています。生活機能上の問題は誰にでも起こり
うるものなので、ICFは特定の人々のものでなく、「全ての人に関する分類」と
なります。
人が生きていくうえで何かの問題を感じる時、必ずしもその人の障害や病気のみで
とらえることはできません。
ICFでは様々な要素が双方向に相互に影響しあうことをとらえることが
重要である、という考え方です。